当スクールの特徴
当スクールの特徴
3~5回の教習で仮免試験!
仮免許の練習に必要な時間数は、
個人の技量にもよりますが、全くの初心者の方で12〜20時間程度です。
当スクールでは1日4~8時間の教習が可能です
なので1日4時間の教習を受けると、たった3~5日の教習で仮免試験を受けられます
- 器用な方やコツを掴むのが上手な方
1日4時間の教習の場合 ×3日 合計:12時間
- 器用さが普通の方
1日4時間の教習の場合 ×4日 合計:16時間
- 不器用な方やあがり症な方
1日4時間の教習の場合 ×5日 合計:20時間
よくある教習所だと、仮免試験まで最短でも6日です。
さらに週1〜2日しか予約が取れなければ、仮免に1ヶ月以上かかります。
時間に余裕がなく免許取得に躊躇していた方でも、より少ない日数で練習可能です。
免許失効・取り消しの方は通う回数たった2回!
仮免対策1日と本免対策1日のトータル2日
1回の練習で仮免試験に行けます。
- 免許失効 基本プラン:8時間の教習
以前に運転経験があり、普通に運転ができていた方向け
トータル練習回数:通常2回
仮免対策:4時間の教習×1日
本免対策:4時間の教習×1日
- 免許失効 らくらくプラン:14時間の教習
週1くらいしか運転していなかったり、少し自信がない方向け
トータル練習回数:通常3回
仮免対策:4時間の教習×2日
本免対策:6時間の教習×1日
※路上練習を試験場に提出します。
5日の記入が必要です。
残りの4日はご家族や知人に同乗しててご記入してください。
免許取得までの練習日数は8回ほど
- 初めての免許 基本プラン:24時間の教習
コツが掴むのが早い方、器用な方、自信のある方向け
トータル練習回数:通常8回
仮免対策:4時間の教習×3日
本免対策:2時間の教習×4日 + 4時間の教習×1日
- 初めての免許 らくらくプラン:32時間の教習
器用さが普通の方向け。まったく運転経験のない方はこちらがオススメです。
トータル練習回数:通常10回
仮免対策:4時間の教習×4日
本免対策:2時間の教習×4日 + 4時間の教習×2日
よくある自動車学校では、1日最大2時間しか教習できません。
ですから比較にならないぐらい早く教習を進めることが可能です。
合宿より最短で免許取得が可能
忙しくて時間があまりない方でも効率よく免許取得ができます。
ご希望のプランやその方のスケジュールによって変わります。お気軽にご相談ください。
自由なスケジュールも可能
- 短期集中ですぐに教習を受けたい
- 土日のみ受けたい
- 週に1回か2回くらいのぺースで受けたい
- バイトの休みの日に受けたい
など、ご都合に合わせてスケジュールを調整します!
土日祝も教習可能!
出来ないこともありますが、どんなことでも相談してください。
マンツーマンの教習で待ち時間はありません
予約した時間は、その方1人のためにスケジュールです。
教官が同乗せずに生徒1人だけでの自習教習や、他の生徒さんと交代での教習ではありません。
ですから、無駄な待ち時間や見学しているだけの時間はありません。
1日4時間の教習
1日に4時間のスケジュールをお取りします。
途中で休憩を入れながらやりますので、無理なくできます。
一般の教習所では1日に2時間までしか教習ができません。
混んでいれば、1週間で1時間しか乗れない所も多いです。
ほとんどの方のご意見
- 4時間が全く苦痛ではなく、とても楽しかった
- むしろ2時間だったら物足りなかった
1回の教習でコツを掴むまで運転した方が、最終的に短い時間で高い技術が身につきます。
そのために、最低4時間からのスケジュールを組みます。
一般的な教習所より安い
学科の授業がなく、自習で十分合格できます。
( 教材のみの販売です・無料のアプリもあります。 )
豪華な施設や高級な車などもありません。
そのために、値段が安く出来ます。
自宅で学科
自習で90%以上の方が1発で試験に合格しています。
『 学科のために通う手間がかからなくて良かった。 』という声が多いです。
他の公認は、学科の授業のスケジュールは日時が決められています。
その決められた日時にその方の都合が悪ければ、
1週間後に行かなければならなかったりします。
それだけでかなりの時間が開いていきます。
そしてほとんどの生徒さんは自宅で、もう一度学科の勉強をしているのです。
優しく丁寧に教習
出来ないところは1つ1つ丁寧に教習します。
運転技術は的確に教習しますが、伝え方は優しです。
きっと満足のいく教習を受けられるでしょう。
他の教習所では、言い方がキツかったりということもたまに聞きますが、
私はそのように教習しません。
楽しく充実した教習
なぜ楽しくできるのか?
それは、向上していくスピードが速いからです。
目的は運転技術が向上することで試験に合格することです。
やはり、実感がないと面白くなくなります。
失敗をする原因を早く突き止め、それが修正できるようにするのがプロです。
生徒さんはそれを理解して練習すれば、すぐ上手くなっていきます。
免許取得後の運転
一番重点を置いている目的は試験合格です。
しかし、同時に取得後の運転も考慮し教習しています。
免許を取得する方にとって、免許取得がゴールではありません。
むしろそこからがスタートです。
そのため確実に技術を向上するように教習いたします。
一見遠回りに感じるかもしれませんが、技能試験においても近道になります。
苦手を克服
出来ていても出来なくても、決められたカリキュラムに従ってやるのではなく、
苦手なところを重点的に練習し、得意なところは更に高い技術を習得できるようにしていきます。