新規・失効・取り消しの非公認自動車免許取得 格安・短期の自動車教習所 東京・埼玉 イツヤドライビングスクール

当スクールの特徴

当スクールの特徴

オススメ

イツヤドライビングスクールを選ぶ
非公認だからできる5つの理由



当スクールでは、全てのプランが
入所金・事務手数料0で無駄な費用がかかりません。


プランの種類


1. 教習料金が安い



当スクールでは、学科の授業がありません。
また豪華な施設や高級な車もありません。
そのために、教習料金が安く出来ます。

入所金・事務手数料が無料




新規取得の料金表はこちら


新規取得の料金表
教材の費用

あなたにあった最適なプランを選んで
短時間で練習をして、スムーズに免許を取得してください

無理に短めのプランにすると、追加料金がかかる場合があります。



免許再取得の料金表はこちら



免許失効の料金表
教材の費用

運転できないツラさから、1日でも早く解放されましょう!

ペーパードライバー教習の料金表はこちら


エンジンのかけ方から、丁寧に教えます。
1日で勘を取り戻せます。AT車、MT車選べます。

ペーパードライバー教習の料金表




2. 通う回数が少ない



当スクールでは、1日4時間の教習が可能だから通う回数が少ないです。途中で休憩を入れながら、無理なくできます。

土日祝日も対応しています。もちろん、あなたに合ったスケジュールを作成しますので、 無理のない最適で最短なプランを立てます。


予約はかなり取りやすいです。
ほとんどの方は1〜2週間の間で教習を受け仮免試験に行くため、 どんどん空きがでます。さらに詳しく知りたい方は、お問い合わせ頂ければ、現在の予約状況をお伝えできます。※時期によっては少し混みます。

5分でカンタン申し込み!

メールで申し込み


24時間以内に返信

メールで問い合わせ



新規取得で通う回数


新規取得で教習所に練習に来る回数は
トータルで8〜10回ほど
(仮免試験は3〜5回の教習で挑戦)


下記の時間の割り振りは目安です。
時間は仮免対策と本免対策のどちらにも使えます。


新規取得




免許再取得で通う回数


再取得で教習所に練習に来る回数は
トータルで2〜6回ほど
(仮免試験は1〜3回の教習で挑戦)


下記の時間の割り振りは目安です。
時間は仮免対策と本免対策のどちらにも使えます。

免許再取得




ペーパードライバー教習で通う回数


ペーパードライバー教習で教習所に練習に来る回数は
トータルで1〜4回ほど


下記の時間の割り振りは目安です。
構内で好きなだけ練習ができます。もちろん路上にもでれます

ペーパードライバー教習の回数


3. 忘れる前に技術が向上

通う回数が少ない

他の教習所では1日1〜2時間の教習です。
混んでいれば、1週間で1時間しか乗れない教習所も多いです。


生徒さんの意見

  • 4時間が全く苦痛ではなく、とても楽しかった
  • むしろ2時間だったら物足りなかった


1回の教習でコツを掴むまで運転した方が、最終的に短い時間で高い技術が身につきます。1回4時間の教習は、通う回数を減らせるだけでなく、練習するのに効率的な時間です。3〜4時間ぐらいから、かなり向上していきます。


一般の教習所では、仮免試験まで最短でも6日です。
さらに週1〜2日しか予約が取れなければ、仮免に1ヶ月以上かかります。
時間に余裕がなく免許取得をためらっていた方でも、より少ない日数で練習可能です。


基本スケジュール


□09:00〜13:00

□14:00〜18:00

*あくまでも目安です

この時間を基本にして、打ち合わせをしながら決めます。

通常4時間から予約を承ります。状況に応じて短い時間も可能ですが、最低教習時間は2時間以上とさせていただきます。

1時間ごとに10分くらいの休憩をとりながら、無理なく教習ができます。 土日祝日も対応しています。スケジュールに関して質問があれば、問い合わせしてください。


自由なスケジュールも可能


例えば

  • 短期集中ですぐに教習を受けたい
  • 土日のみ受けたい
  • 週1〜2回くらいのぺースで受けたい
  • バイトの休みの日に受けたい

など、都合に合わせてスケジュールを調整します!
出来ないこともありますが、どんなことでも相談してください。


無料でお問い合わせ!

メールで問い合わせ



 


4. 教習時間は全てマンツーマン

マンツーマン'

予約した時間は全てマンツーマンの教習。
教官が同乗せずに、生徒1人だけでの自習の教習や、他の生徒さんと交代での教習、グループ教習で見ているだけの教習はありません。

公認の教習所は教習時間に規定があります。
出来ていても出来なくても、決められたカリキュラムに従って進んでいきます。
当スクールは、運転技術の向上に合わせて教習を進めていきます。
運転が得意な方はどんどん先取りして進めますし、苦手な項目があればしっかり身につくように何度もていねいに教えていきます。


5. 学科は自学

学科は自学'
当スクールは学科の授業がありません。自分のペースで場所を選ばず学習を進められます。

学科の勉強は自学で十分合格できます。
そのため、質のいい教材も用意しています。(教材のみの販売です・無料のアプリもあります。)

『 学科のために通う手間がかからなくて良かった。 』という声が多いです。

公認の教習所では学科の受講時間に合わせて出席。
日時に都合が悪ければ、別日で再スケジューリング。それだけでかなりの時間が開いていきます。

学科を受講しても、ほとんどの生徒さんは自宅で、もう一度学科の勉強をしているのです。


非公認自動車学校



イツヤドライビングスクールとは

イツヤドライビングスクールは【非公認自動車教習所】です。
当スクールは簡単に言うと、免許センターで一発試験に挑戦する方が実技を学ぶために通う教習所です。学科は自学で、マンツーマンで1日4時間の教習が可能です。

また、ペーパードライバーの方が、構内で運転を1から練習することもできます。構内で練習ができるのでS字や縦列駐車など補助ブレーキがついている車で安心して練習することができます。




非公認自動車教習所とは?

教習所には公安委員会が指定した指定自動車教習所(公認教習所)と、公安委員会に届出をした届出自動車教習所(非公認教習所)の2つの種類の教習所があります。

イツヤドライビングスクールは一発試験を受験する方が実技や知識を身に付けるための非公認教習所です。 実技に特化した教習所の為、他の教習所に通うより短期・格安で取得できます。

「一発試験(一発免許)」とは、運転免許センターで直接、学科・技能試験を受験し、免許を取る方法です。

非公認教習所と公認教習所の違いとは?

簡単に言うと試験が教習所で受けれるか、試験場で受けれるかです。

公認は、その教習所で技能試験を受けます。非公認は、警察の免許センターで受けます。
公認は学科の授業に通わなければいけません。当スクールは学科は自習です。 例を出すと、学校と塾のようなものです。

その他


優しく丁寧に教習

言い方がキツイ教習所があると聞きます。
当スクールでは、出来ないところは1つ1つていねいに教習。
運転技術は的確に教習しますが、伝え方は優しいです。
きっと満足のいく教習を受けられるでしょう。


楽しく充実した教習

なぜ楽しくできるのか?
それは、向上していくスピードが速いからです。

目的は、運転技術が向上することで試験に合格することです。
やはり、実感がないと面白くなくなります。
失敗をする原因を早く突き止め、それが修正できるようにするのがプロです。

生徒さんは、それを理解して練習すれば、すぐ上手くなっていきます。

免許取得後の運転

一番重点を置いている目的は試験合格です。

しかし、同時に取得後の運転も考慮し教習しています。
免許を取得する方にとって、免許取得がゴールではありません。

むしろそこからがスタートです。
そのため確実に技術が向上するように教習します。
一見遠回りに感じるかもしれませんが、技能試験においても近道になります。

5分でカンタン申し込み!

メールで申し込み


24時間以内に返信

メールで問い合わせ



 

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional