免許取得までの流れ
免許取得までの流れ
埼玉運転免許センターで試験を受ける方や
埼玉県に住民票がある方は、ラッキーな点があります。
仮免学科が合格すれば、その日に仮免技能試験が受けられます。
本免学科が受かれば、その日に本免技能試験が受けられます。
そのため、特に最短で免許の取得が可能です。
他の都道府県に住民票がある方は、それぞれの学科が合格後、技能の予約が必要です。
ご不明な点等ございましたら、いつでもお問い合わせください
上の表の3.6が当ドライビングスクールに通う部分です。
学科は自学なので、授業はありません。授業が無いので自分のペースで場所を選ばず学習できます。
4.7.9は受験生の住民票のある各都道府県の警察で行っている免許センターで受けます。
5「特定講習」は仮免許発行後〜本免技能の間で受講できます。 これを受けておくと本免技能合格後当日に免許交付されるので、 免許センターに行く回数が1日短縮されます。
これが終わっていないと、本免技能合格後に「取得時講習」を受けてから、 免許交付のために、もう一度免許センターにいかなければなりません。
「特定講習」と「取得時講習」の違いとは?
この2つの内どちらかを受講していないと免許証が交付されません。 内容は同じです。本免技能合格前に受けるのか本免技能合格後に受けるのかで名称が変わります。
講習場所は「特定講習」は非公認の教習所で、「取得時講習」は公認の教習所です。